570件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

また、出品される野菜等差別化ブランド化による付加価値化を図るための新規事業として、環境に優しい栽培支援事業を創設し、減化学肥料減農薬を取り入れた栽培方法生産者皆様にご提案をしていけたらと考えております。  併せてJAグループ組織力も生かした魅力的な商品等仕入れ販売にも一層力を入れていただき、店舗全体の売上げ額向上につなげていただきたいと考えております。               

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

今後も安定的な生産と出荷をしていただけるよう、国・県事業周知活用を図るほか、市といたしましても国産物奨励等園芸振興を引き続き実施し、生産振興を図るとともに、出品される野菜等差別化付加価値化を図るための新規事業として、環境に優しい栽培支援事業を創設し、減化学肥料減農薬を取り入れた栽培方法生産者皆様にご提案していけたらと考えております。

射水市議会 2022-12-12 12月12日-03号

そんな中、さきに発表されました国の支援事業である肥料価格高騰対策につきましては、農業経営への影響緩和のため、化学肥料低減に向けて取り組む農業者に対し、前年度から増加した肥料費の7割を国から支援金として交付されるという支援内容であると聞いています。この支援を受けるには国が示す化学肥料低減に向けた取組項目のうち2項目以上を選択し取り組むことが要件となっています。 そこで質問いたします。 

上市町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1号) 本文

また、西田美術館富士化学工業株式会社と連携し、10月15日、16日に開催した「やわやわキャンプ」については、富士化学工業生産拠点がある北欧・スウェーデンのレクリエーションであるまき投げ競技「クッブ」や、ジョギングとごみ拾いを融合した競技「プロギング」などの紹介・体験、自然資源活用を提案するシンポジウムの開催スウェーデンにちなんだグッズの販売などを行ったところ、自然環境活用に興味を持つ多くの方々

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

さて、去る7月29日に国、農林水産省は、今年度予算の予備費から788億円を肥料価格高騰支援策に充てると閣議決定され、その国の対策では、化学肥料使用量の2割低減を目指し、土壌診断に基づく施肥設計堆肥の利用、施肥量肥料銘柄見直しなど、取組メニューの中から2つ以上実施することを要件とし、前年度から増加した肥料費の7割を支援するとしています。 

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

この間、様々なメニュー景気回復支援を行ってきていると思いますが、旅行業飲食業流通業に対する支援が目立つのではないかと思いますが、金属製品製造業プラスチック製品製造業化学工業非鉄金属製造業、パルプ・紙・紙加工品製造業などが基幹産業である本市産業構造を踏まえ、どのような方針で景気回復に向けて取り組むのか、見解をお示しいただきたいと思います。  最後の項目に入ります。  

高岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

我が国の農業肥料原料のほとんどを海外に依存しており、特に化学肥料は今年の春頃から急騰しております。令和3年5月に農林水産省が策定したみどり食料システム戦略では、2050年までに輸入原料化石燃料原料とした化学肥料使用量を30%低減することを目指していますが、まだまだ進んでいないのが現状です。高騰する化学肥料農家にとってコスト増となり、経営悪化につながる要因の一つと言われています。  

上市町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

農薬化学肥料を使わない有機農業で作られる食品は、安心・安全、栄養があり、おいしいだけではありません。環境保全役割があります。今、気候温暖化気候変動が問題になっておりますが、土壌有機物有機農業は増やし、土中に温室効果ガスを固定する役割があります。  2番目に、移住促進役割があります。都会を離れ、田舎で農業をやりたい。そうした若者が増えております。

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

この戦略では2050年までに目指す姿として、農林水産業CО2ゼロエミッション実現化学農薬化学肥料使用量低減有機農業取組面積拡大などが掲げられております。  期待される効果として、現在輸入に依存している肥料、飼料、食材の調達を国内生産に転換されること。また新技術を生かした多様な働き方、生産者の裾野の拡大が挙げられております。  

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1号) 本文

株式会社池田模範堂富士化学工業株式会社JAアルプスなど町内を拠点とする事業所上市町役場、かみいち総合病院と合同で、地域貢献、異業種間交流などを目的とした新人職員研修を4月20日、上市周辺等で行いました。  この研修のメインとなる活動上市駅及び周辺道路等清掃活動でしたが、企業の垣根を超えた若者交流も狙って開催されたものであり、研修会開催後にも交流が行われていると聞いております。  

高岡市議会 2022-03-06 令和4年3月定例会(第6日目) 本文

ぜひ市長自身が東京のそういったファンド、起業家、集まる場所に行ってどんどん声かけをしてくれれば必ず化学反応が起きると思います。コロナが落ち着いたら、ぜひ実現していただきたいと思います。  事業承継にしても、農林水産業、今みたいな新規創業にしても、国とか県はもっと活発にやってほしいと必ず思っているはずです。実際にたくさんの補助メニューが毎年予算化されていますね。

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

本市においては、農業資材燃料高騰影響を受けにくい経営への転換を推進していくことが重要であると考えておりまして、ヒートポンプなどの省エネ機器、設備の導入や、緑肥のすき込み、堆肥の施用などによる化学肥料使用量を抑えた環境保全型農業を一層推進してまいりたいと考えております。  今後とも、国や県と連携し、持続可能な農業の推進に取り組んでまいります。  

射水市議会 2022-03-04 03月04日-02号

国が令和3年5月に打ち出したみどり食料システム戦略では、持続可能な食料システム構築に向け、2050年までの農林水産業CO2ゼロエミッション化実現や、化学農薬使用量50%低減化学肥料使用量を30%低減するなどを目標に掲げ、環境負荷軽減や、イノベーション等による持続的生産体制構築取組などを推進することとしております。 

上市町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第2号) 本文

代表的な外科手術や抗がん剤を用いる化学療法が行われることが多いと思います。かみいち総合病院の集計によれば、入院化学療法を受けられた患者数は、令和元年度に695人、令和2年度に901人、令和3年度は令和4年2月までに1,015人となっており、今後も増加していくものと考えられます。  

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

コウノトリが住まいできるように全体を、農薬化学肥料を押さえると。その米が関西や海外で、60キロ12万円で売れているようです。  そして、さらに私は感心したのは、上市町でもウエルネス、健康科学専門学校が退却しました、閉校しました。そのコウノトリの豊岡市で、その前市長が中心になって大学が今年の4月に立ち上がりました。芸術文化観光専門職大学です。